第12回:大改革の立役者・孝公&商鞅。君主と参謀の絆が歴史をおもしろくする! 文:中国エトセトラ編集部

現在わが国では、映画やドラマ、ゲーム、漫画、小説などを中心に、空前の歴史ドラマ・ブームが起こっています。なかでも『レッドクリフ』や『天地人』をはじめとした、軍師・参謀が活躍する作品に人気が集中している模様。その理由は、知略を駆使して戦う彼らの姿が、現代社会に生きる私たちにとって親しみやすい点にあると言えるでしょう。 ですが、いかに優れていたとしても参謀一人の力では、歴史に名を残す程の大偉業を遂げることは出来ません。彼らの意見を聞き入れてくれた主君との連携があったからこそ、成し遂げることが出来たのです。そこで今回は、『大秦帝国』で活躍する孝公(こうこう)と商鞅(しょうおう)主従を中心に、各時代の名君主&名参謀をご紹介していきたいと思います。

紅巾軍

春秋戦国時代。法家としても知られる商鞅は、強国“魏”に仕えていましたが、主君の横暴さに憤りを感じ出奔してしまいます。その頃、隣国“秦”では、25代君主・孝公が国政の建て直しをはかるため優秀な人材を探していました。秦に入国し、孝公への謁見を許された商鞅は、ここぞとばかりに国政の在り方について熱弁を振るいます。しかし、この時は話が難し過ぎたため理解してもらえませんでした。しかし、商鞅は諦めません。孝公に名君の資質があると見込んだ彼は、その後も幾度となく、分かりやすい内容で国家改革の必要性を説きました。その熱意に打たれ、ついに孝公も改革の断行に踏み切ることを決意します。しかし、新しく制定された法律はどれも厳しい内容のものばかりで、誰も守ろうとはしませんでした。けれども孝公が、功績を成した者は身分に関係なく賞賛し、罪を犯した者は王族であっても罰するという厳格な姿勢をとったため、新法は徐々に広まっていきます。その結果、秦はわずか数十年で国力を回復し、強国に生まれ変わることに成功したのです。これは「法による統治のもと“富国強兵”を目指す」という2人の目標が一致したからこそ、成し遂げることの出来た偉業と言えるでしょう。

紅巾軍

後漢末期。若い頃より“臥龍”(=いずれ大物となる人物)と称されていた諸葛亮は、仁君として知られる劉備より“三顧の礼”をもって軍師に迎え入れられます。しかしこの頃の劉備軍は、拠点となる領地すら持たない弱小勢力。聡明な諸葛亮がそれを承知で従軍したのは、劉備の人柄によるところが大きいと言えます。「自身の利益よりも、受けた恩や民衆の命を第一に考える」という行動原理や、一介の隠者でしかない自分にまで礼を尽くしてくれたその人徳の深さに心を打たれたのでしょう。実際、諸葛亮の加盟後も、10万人もの民衆を引き連れての逃亡戦(=長坂の戦い)など、劉備の性格ゆえに困難を極めた戦いは数多く続きました。しかしそれ故に彼の軍略も研ぎ澄まされ、名参謀として後世に名を残すほどの活躍が果たせたとも言えるのではないでしょうか。

紅巾軍

殷朝末期。小説「封神演義」の主人公・太公望のモデルにもなった呂尚(りょしょう)は、チベット系の部族・羌族(別名:タングート)の末裔であると言われています。悪政の限りを尽くす殷に強い反感を抱いていた呂尚は、これを打ち倒そうとする為政者が現れることを信じ、数々の策を考えていました。そして、民衆のために殷を滅ぼそうと考える名君・文王と出会い、その軍師に迎え入れられます。しかし、高齢であった文王は、その後間もなく他界。跡を継いだ息子の武王は呂尚を師と仰ぎ、その教えに従って国力の強化に着手します。また呂尚も血気に逸る王を諌めながら、民衆の全てが新王朝の樹立をもとめるタイミングを見計らいます。そして好機が到来するや進言し、王は行軍を開始。勢いに乗る武王の軍は殷を攻め滅ぼし、ついに周王朝を打ち立てるのでした。

紅巾軍


戦国時代。山本勘助は、若い頃から全国を旅して回り、諸国の情勢や剣術、築城術、さらには軍略といったさまざまな知識を身に付けていきます。やがて仕官を求めるようになるものの、隻眼の上に足が不自由、おまけに容貌も醜い彼を、どこの大名も取り立てようとはしませんでした。
そんな中、唯一その才能を見抜き召抱えてくれたのが武田信玄でした。蔑まれ続けてきた自分を迎え入れてくれた主君に報いるため、勘助はありとあらゆる軍略を駆使し、武田家の領土拡大に努めます。知略を用いて隣国・信濃を支配下に組み込んだり要所ごとに堅固な城を建てたりと、その活躍ぶりは枚挙にいとまがありません。また、戦場においても大いに活躍した彼でしたが、1561年の川中島の戦いの際、信玄を守るべく奮戦し、壮絶な討ち死にを遂げてしまいます。

紅巾軍


戦国時代末期。名将・上杉謙信の養子となった景勝の小姓として、樋口与六(後の直江兼続)はわずか4歳にして出仕します。幼い頃から共に育った2人はまるで兄弟のように仲が良く、気難しいことで知られる景勝も兼続にだけは腹を割って話したといいます。また兼続も、そんな主君の期待に応えようと献身的な働きを見せます。謙信没後の“御館の乱”と呼ばれる家督争いでは、常に景勝をサポートしその勝利に大きく貢献。その後も織田信長の軍勢と対峙したり内乱の鎮圧に従事したりと、上杉家の内政・外交を一手に担いこなしていきます。景勝もまた、名門・直江家を継がせ与板城主に任命するなど、兼続の働きぶりを大いに賞賛します。やがて、名実共に2の地位に就いた兼続は、新田開発や商業の発展にも取り組み、国の繁栄のためにその生涯を尽くしました。


こうして照らし合わせてみると、一括りに“君主と参謀”と言っても、それぞれの関係性には微妙な違いがあることがよく分かります。師弟のような関係から、恩に報いるための忠節、さらには兄弟の如き友情など実にさまざまで、どの主従にもおもしろいエピソードがたっぷりあります。それぞれの生き様を調べてみて、現代を生き抜くための知恵を学んでみるのもおもしろそうですね!


【 前のページに戻る 】

秋葉原
1:『大秦帝国』(http://www.daishinteikoku.jp/)

(有)ヴァイスブラウレジデンツ直営店 武器屋
2:滅亡の危機に瀕した秦を立て直すため、広く人材を募集した孝公

(有)ヴァイスブラウレジデンツ直営店 武器屋
3:法律の遵守を第一とする法家思想に基き、改革を実行した商鞅

経営責任者の磯野圭作氏
4:強い絆で結ばれた孝公と商鞅。その友情は生涯続いた

蝙蝠剣(こうもりけん)
5:功績のある者は身分を問わず取り立て、民衆の意識改善にも尽力

『大秦帝国』
6:生産力の向上だけでなく、精強な兵士の育成にも余念がない

中国刀(左)と日本刀(右)
7:新法の数々は国中に浸透。結果、秦は強国へと発展を遂げた

中国刀(左)と日本刀(右)
8:「図解雑学 諸子百家」(著:浅野裕一/ナツメ社)  商鞅の学んだ法家思想をはじめ、儒家、墨家、道家といった中国古代思想について分かりやすく解説した一冊

中国刀(左)と日本刀(右)
9:「名軍師の知恵」(PHP研究所)  諸葛亮や山本勘助といった著名な軍師たちの戦略から、現代社会を生き抜く術を導き出した解説書


中国文化エトセトラ